漢方薬とは

漢方薬は二千年以上前、中国揚子江流域で豊富な自然植物を中心にして研究され発展し、のちに日本に伝わってきました。 その後、日本の風土や日本人の体質に合うように研究され、国の医学として発展し、明治維新まで日本の医療の中心でした。
西洋医学が導入された明治維新以降、国策のために衰退しましたが、昭和50年頃から再び脚光を浴び始めました。
現代の西洋医学は画期的な進歩を遂げていますが、それだけでは治らない病気や、また、重い副作用などが問題になる場合もあり、それを補う薬として漢方が新たな注目を集めるようになったのです。

漢方薬と西洋薬

1種類の化学物質で作られる西洋薬に対して、漢方薬は自然生産の草根木皮などの生薬(しょうやく)を使います。
これらの生薬の大半は二千年以上も前から使われていたもので、いわば人の身体で実験がすんでいるわけです。
これが漢方薬が安全だと言われる理由の一つでしょう。
また、西洋薬では病名を決めることに主眼がおかれ、病名が決まると治療は自然に決まります。
漢方薬は病名が決まっても薬は決まりません。病人の身体全体の状態や体質<これを証(しょう)といいます>がわかると、はじめて薬が決まります。 当店でも、一見病気と関係ないと思われるような体調をお聞きするのはこのためです。
病名が決まらなくても、"証"さえわかれば薬はあるのです。
病院で検査をして、どこも悪くないといわれても、確かに体の調子がおかしいということはよくあることです。そんな場合でも漢方薬はよく効きます。
西洋薬も漢方薬もそれぞれ長所短所がありますので、それらをうまく組み合わせて一日も早く健康になることが大切です。

漢方薬と民間薬

煎じてのむのはすべて漢方薬だと思われがちですがそうではありません。
便秘にセンナ、胃が悪い時にセンブリ、という具合に難しい理論はなく、昔からの言い伝えや個人的な経験から、ある病気に効くからといって、 1~2種類の薬草を煎じてお茶がわりにのむのは民間薬です。
また、においや香味が強く食用や薬用に使われるのはハーブと一般に呼ばれています。
漢方薬の処方には原典(「傷寒論」「金匱要略」などの古典医学書)があり、その基準に基づいて、数種類の生薬を組み合わせて処方します。
例えば、「葛根湯」は、葛根、麻黄、生姜、大棗、桂枝、芍薬、甘草の7種類の生薬の一定分量の組合わせなのです。民間薬は一つの症状に対して使われるのがほとんどですが、漢方薬は体質や身体全体の症状により使い分けます。 民間薬の薬草はその土地にできる身近なものが多いのに対し、漢方薬に使う生薬は、日本産のものもありますが、中国、朝鮮半島、ベトナム等から輸入されるものも数多くあります。

漢方薬のものさし

西洋薬と漢方薬は原料が違うだけでなく、薬を選ぶ時のものさしが現代医学とは違います。
つまり、前述の「証」を決めるために漢方独特の考え方をするのです。
例えば、「虚・実」。 虚証…ひ弱で疲れやすく、体力や病気に対する抵抗力がないタイプの人
実証…がっちりした体力のあるタイプの人
同じ病名でも、虚証の人と実証の人では薬が違ってきます。
他にも病気の原因を「気・血・水」という考え方でとらえて、血液の流れや水分代謝、精神的なものも考慮します。
また、冷え性かほてり性かも参考になります。

効果的な服用方法

漢方薬は胃腸を荒らすものはほとんどありません。
ですから、吸収のよい空腹時にのむのが効果的です。
また、漢方薬をのむには大きくわけて三つの方法があります。

煎じ薬
煎じ薬
  1. 本来の漢方薬ののみ方で、手間もかかりますが、効き目は一番期待できます。
  2. 調合された生薬を水500ccといっしょに、どびんなどで30分程に煮つめ、1日2~3回に分けて空腹時にのみます。
  3. 生薬は水から入れてください。
  4. 調合された生薬の量は正確ですから、水の量は多少増減してもかまいません。
  5. 沸騰してから、弱火にして30分程度煮つめることが大切です。
    あまり長時間はよくありません。
  6. 30分程煮つめたら、できるだけ早く生薬は煎じ液から出してください。
  7. 煎じ薬は通常、慢性病の場合、冷たくても、温かくても効き目はかわりません。
    (かぜ薬の時は、温かい方が効果的です。)
漢方薬の煎じ方
粉薬(エキス顆粒)
粉薬(エキス顆粒)
  1. 漢方薬の製薬工場で、煎じられた漢方薬から水分を取り除き、顆粒にしたものです。煎じる手間がかからなくて、のみやすく、継続しやすい利点があります。
  2. のみにくい時は、オブラートに包んだり、お湯にとかしてのんでも、効き目は同じです。
  3. 梅雨時や湿度の高い時期には、エキスが固まることがあります。保管には十分気をつけてください。
錠剤
錠剤
  1. におい・味がほとんどなく、とてものみやすい方法です。
  2. 通常、4才以下の子供さんはのどに詰まるといけないので錠剤は適しません。

※煎じられる日は煎じ薬で、忙しい日は粉薬でという具合に、2種類を使い分けることもできます。

専門薬剤師がご相談をお受け致します。

  • まずはお気軽にご相談ください